
取引所と販売所って何が違うの?
という人は確認していきましょう。
最初は販売所での運用で慣れたほうが良いですが、慣れてきたら取引所の方がお得に運用できるようになります。
この違いを分からずに販売所で購入し続けると、仮想通貨以前に損をしてしまいますので、気を付けるようにしましょう。

取引所に慣れるとかなりお得ですよ。
ポイント
仮想通貨の販売所と取引所の違い
仮想通貨の販売所と取引所のメリットデメリット
仮想通貨で運用におすすめの取引所
のような感じで紹介します。
まだ仮想通貨の口座を開設されていない方は、以下の記事から5分くらいで簡単に開設することができますので、ぜひ利用してみてください。
仮想通貨の取引所と販売所の違いは?

重要な部分だけ解説していきます。
取引所というのは仮想通貨を取引しているユーザー同士で仮想通貨取引を行います。
Aさんが売ったものをBさんが購入するということです。
売ってくれる相手は自分で探すのではなく、取引所が勝手に見つけてくれるという形になっています。
一方、販売所の場合はユーザーと取引所で仮想通貨取引を行います。
よって、販売所の場合は取引相手がいないという事態がありませんので、不自由なく取引ができるようになっています。
つまり、販売所の方が初心者向きだということです。

ですが、その分販売所の方が手数料が高いという問題があります。
次で確認していきましょう。
仮想通貨の取引所のメリット・デメリットは?

おさらいですが、取引所というのはユーザー同士が売買を行うシステムの方です。
取引所のメリット・デメリットは
ポイント
メリット1:手数料が安い
メリット2:成行注文・指値注文ができる
デメリット1:銘柄が少ない
デメリット2:取引が成立しない可能性がある
となっています。
1つずつ見ていきましょう。
メリット1:手数料安い
まずは手数料が安いというメリットがあります。
場合によっては手数料だけで1,000円以上異なることもありますので、取引所で購入した方が圧倒的にお得となっています。
手数料を抑えて取引を重視したいという人にはおすすめとなっています。
メリット2:成行注文・指値注文ができる
成行注文と指値注文は聞いたことがない人が多いと思います。
まず成行注文は自分で値段を設定せずに注文することです。
値段は取引が成立した相手によって異なります。
成行注文をした人が一番有利な相手と取引することになります。
一方の指値注文は自分で購入・売却の値段を設定後、希望の価格になったら取り引きが成立する方法となります。
簡単にまとめると、成行注文は価格が決まっていないため、優先的に取引ができるが、その分値段が不安定です。
一方の指値注文は値段がもともと指定されているため、取引は成立しにくいですが、値段は安定的というわけです。

使い分けれるようになると便利ですね。
デメリット1:銘柄が少ない
デメリットとしては銘柄が少ないということが挙げられます。
仮想通貨と聞くと、一番に思いつくのがビットコインだと思いますが、それ以外にも無数に存在します。
ちなみに、2023年2月の時点ですと、仮想通貨の数は18,000枚を超えています。
国内で取引できる主要な銘柄だけでも数十種類あります。
例えば、本ブログでも紹介しているbitFlyerは20種類以上の銘柄を取り扱っていますが、取引所で購入できるのはビットコインのみとなっています。
取り扱い銘柄は仮想通貨取引所によって大きく異なりますので、事前にチェックする必要があります。
デメリット2:取引が成立しない可能性がある
取引所の場合は必ず相手が必要ですので、取引が成立しない場合もあります。
例えば指値注文ですと、取引する値段がもともと決まっていますので、その値で欲しいユーザーがいなければ一向に取引は成立しません。
よって、すぐに買いたい・売りたいと思っても取引ができない可能性があるというデメリットがあります。
仮想通貨の販売所のメリット・デメリットは?
こちらもおさらいですが、販売所というのはユーザーと取引所が売買を行うシステムです。
それでは、販売所のメリット・デメリットは以下のようになります。
ポイント
メリット1:すぐに取引できる
メリット2:初心者でも簡単
デメリット1:手数料が高い
です。
それでは1つずつ見ていきましょう。
メリット1:すぐに取引できる
すぐに取引できるところがメリットです。
販売所の場合は仮想通貨取引所が値段を決めているため、取引ができないということはありません。
購入したいなと思ったら即座に購入できるため、余計なところを気にする必要はありません。

「売買のタイミングを逃した!」ということにはなりにくいですね。
メリット2:初心者でも簡単
繰り返しになりますが、販売所は非常に初心者向きとなっています。
取引に関しても簡単なボタン操作だけで完結しますので、取引に失敗したり、思っていたことと違うことが起きるということはありません。
始めて投資や仮想通貨を扱う人であっても感覚的な操作で売買ができるというメリットがあります。

日本円と購入する銘柄さえ注目すれば問題ないです。
デメリット1:手数料が高い
販売所の唯一のデメリットは手数料が高いことです。
最初の頃はそれほど投資しないと思いますので、さほど変わりませんが、取引量が大きくなったり取引回数が増えてくるとかなりの金額となります。
販売所と取引所の違いを知らないまま使っていると、知らない間に数万円、数十万円と損する可能性もありますので、慣れてきたら取引所での売買をおすすめします。

仮想通貨を初めて購入される場合は販売所の方が良いでしょう。
売買に慣れてきたら小額で取引所に挑戦してみるのが良いと思います。
仮想通貨の取引所・販売所に向いている人

これに関しては先ほども販売所は初心者用とのことでしたので、おおよそは分かると思いますが
取引所が向いている人
仮想通貨取引中上級者
短期トレードも視野に入れている人
手数料を押さえて取引したい人
短期トレードをしたい人も、取引回数が多くなるとそれだけ手数料も多くなりますので、取引所が向いています。
残りの2つに関しては解説の通りですが、取引所の方が手数料が安い代わりに取引が難しいという特徴があります。
販売所が向いている人
仮想通貨取引初心者
すぐに取引をしたい人
たくさんの銘柄の中から取引したい人
こちらも繰り返しになりますが、すぐに取引ができ銘柄数も多いことが特徴となっています。
ただ、手数料が高く、仮想通貨取引初心者向けとなっています。
まとめ【取引所を使えるようになろう!】

今回は仮想通貨取引の取引所と販売所の違いと特徴について紹介しました。
仮想通貨取引初心者の方は、まずは直感的な操作で売買ができる販売所で慣れるようにしましょう。
販売所での売買に慣れてきて、本格的な運用をする場合はよりコストを重視した取引所で売買ができるようになりましょう。
投資をしたことがないと難しいことが多いと思いますが、自分のペースで仮想通貨の知識を増やして有利な運用を目指していきましょう!

自分で実際に運用してみることが一番成長への近道です!